ハンドメイド界では言わずと知れた通販サイト「minne」。
minneは自分の作品を販売したり、他の作家さんの作品を購入したりすることができる国内最大級のハンドメイド通販サイトです。
前回の記事からスタートしてこれから数回は、minneに登録してみたけれど思うように成果が上がらないというminne初心者さんに向けて一歩前進するためのヒントをまとめていきます。
今回は「特集に掲載してもらうには」について書いていこうと思います。
↓↓minne公式「minneが教える 売れるきほん帖」もオススメです!
特集に掲載してもらう…とは
minneで自分の作品を購入してもらうためには、まず星の数ほどある作品の中から自分の作品を見つけてもらう、見てもらうことが必要になります。
そのためにはいくつかの方法がありますが、最も効果があるのはminneの特集に掲載されることです。
特集に載れば自然とお客さんの目に入る
minneには多くの作家さんが登録されていますが、もちろん購入目的のお客さんもたくさん登録されています。
minneの特集はこうした購入目的のお客様向けに発信されるものです。
毎日のように更新されているminneの特集記事がどれだけパワフルかと言うと、
これらは
- トップページのスライドバナーに表示される
- スマートフォンのminneアプリからプッシュ通知でお知らせされる
- メルマガで配信される
などなど、購入者層の方々が自分から探さなくても勝手に目に入ってくるものになるんです。
私も実際に何度か特集記事に掲載してもらったことがありますが、その時はアクセス数が普段の10倍以上に跳ね上がったり、お気に入り登録やフォローのプッシュ通知が鳴り止まなかったりしました。
スマホから通知が鳴り止まないのでギョッとして
「何事!!!???」
と思って探したら自分の作品が特集に掲載されていた…という経験がおありの作家さんもいらっしゃると思います。
もちろん、それから数日間は受注数もぐんと上がりますね。
特集に掲載されることで期待できること
しかし、ここで期待したいのは一時の売り上げ増加ではありません。
特集に掲載されるとたくさんの人にお気に入り登録やフォローをしてもらうことができます。
お気に入り登録やフォローをしてくださった方には、その後も新作販売の通知が届いたり関連作品として自分の他の作品がPRされたりするので他の作品も見てもらいやすくなるんです。

特集に掲載されると、たとえその時に売れなくても今後もたくさんの人に自分の作品をPRできることになるのね!
そう。
特集掲載は✨自分という存在をたくさんの潜在顧客の皆さんに知っていただく✨ための大きな一歩となるのです。
特集に掲載してもらうための工夫とは?
運営側が求める商品ページ作りをする
では、特集に掲載してもらうためにはどうしたら良いのでしょう。
それは、minneの運営側(スタッフさん)が紹介したいと思うような商品ページ作りをすることです。

minneの運営側が紹介したくなるような商品ページ?
そんなのわかったら苦労しないよー💦
って思わなくても大丈夫!
「minneが求める商品ページ」
この答えはズバリminneの中にあるんですよ。
最強の!minne学習帖
minneには作家さん向けの学習ページが用意されています。
それが、
minne学習帖です。

ちなみにこのページ、かなり丁寧に作られていてすごく詳しいです!

いやいや、そんなの知ってるよ!
という作家さんも多いと思います。
でも、

じっくり読んでこの通りに実践しているよ!
という作家さんはそこまで多くないのではないでしょうか。
正直、結構詳しく書いてあるので、とっつきにくくて面倒くさい感じがしてしまうって方もいらっしゃるかもです😅
特に面倒くさがりの私はできるだけ楽したいので実はこういうのじっくり読むのは苦手です。。
つまり、こういう記事をじっくり読んでそのまま真面目に取り組むというのは、それなりにハードルが高いんです。
だから、「もっと手っ取り早い方法は無いか?」とつい考えて、ネット上のブログ記事を漁ったりして裏技を探してしまうものです。
でも、手っ取り早く簡単にできちゃう裏技なんて残念ながらありません。
手間がかかってハードルが高いからこそ、やる意味があるんです。
全員が簡単にできることなら、差別化はできないですからね。
ここはセンスうんぬんよりも真面目に取り組むかどうか…が肝なんです。

minne学習帖を真面目にちゃんと読んで、この記事にある通りに工夫して商品ページを作ることが一番の近道ということね!
そう、小手先で色々裏技を試すより、王道を行くのが一番。
それは、実際に特集に掲載されている作家様のラインナップを見てもわかることです。
ズバリminne学習帖に書いてあることこそが
minneが欲しい作品ページ、つまりminneが紹介したくなる作品ページだと言えるでしょう。

フリマサイトに私物を出品する時と同じような気持ちでテキトーに作った商品ページではなかなか注目されにくいってことか…
ちなみに私が特に重要だと思うのは、何よりもまず写真です。
そして次に作品名かなと。
(私個人の感想では、creemaの場合は写真の次に「価格」だと感じています。これについては別の記事にて)
ですから、どれから手をつけていいかわからない!という場合は、まずは写真と作品名から取り組むと良いと思います。
チャンスを掴む作品写真
大前提はminne学習帖の内容に沿うことが大切だと思うのですが、ここに書かれていないことを少しだけ補足しますね。
たとえばこのページ↑にある写真の撮り方を見てみます。
ピントが合っている、自然光で撮る…というのは言わずもがなですが、
明るさやアングル、さらには背景を作りすぎないことや水平垂直であることにも言及されています。これはひとつひとつの作品の魅力や特徴を伝えて購入に繋げるのと同時に、
特集ページや検索結果のページで一覧表示された時に全ての作品がスッキリとバランス良く並び、見る人に「魅力的な作品ばかりが掲載されている、魅力的な特集❤️」と思ってもらえるような写真が求められているように見受けられます。
最も大きなチャンスを掴む写真とは
minne学習帖には、背景を作りすぎていたり、ブランドロゴなどが作品に重なるように入っている写真はNG。と書いてありますよね。
こういった写真は、大きなチャンスを逃す可能性があるんです。
それは特集のバナー(アイキャッチ)写真に選ばれるという大チャンス!
雑誌で言うと、表紙に載るような栄誉ですね✨
この特集バナーに選ばれた時はお気に入り数もフォロー数もダントツになります。
「トップの写真になってる作品はどれ?」って特集記事の中を探してくださる方も多いみたいなんですね。
ちなみに、私も何度かバナー写真に選ばれたことがあるんですが、写真だけ見ると大したことない写真なんですよ。
その中のひとつが、これ。
数年前のものなので、今改めて見るとかなり恥ずかしいですが、、
こちらはただの白い布(しかも折り目ついてる😅)を背景に持ってきただけの写真です。
でもこういう白背景の写真は、minneのデザイナーさんがうまく加工して文字入れしてバナーにしやすいみたいなんです。
実際に↑の写真が加工されたバナーをスクショしておけばよかったんですが、当時はこんなブログ記事を書くことになるとは思っておらず😅
例が示せずすみません。。
実際にminneのトップページを見てみると、
特集のバナーに選ばれているのはシンプルな背景の写真が多く、その写真をminne側でうまーく加工してバナーにしてるんですよね。

逆にどんなに素敵な写真でも、小物が多くてどこに文字を入れてもごちゃついてしまったり背景のカラーが濃くも薄くもなく文字色が決められないような写真は、バナーには採用されにくいんです。
トップページのスライドにごちゃごちゃした写真が並んでても逆に目を引きませんよね。
スッキリ、わかりやすいのが一番なんですね✨
特集バナーに選ばれる作品とは?というminne公式の記事があるのでぜひ目を通して見てくださいね。
チャンスを逃す作品名
minne学習帖にもありますが、作品名は長すぎるとNGです。
特に特集や検索結果などで一覧表示された時は長い作品名は途中で切れてしまいます。
そのため、ズバリこの作品は何かということを数文字で表現することが大切になります。
「再々々々々販!」「いいね×1000越え!」などが作品の先頭に入っていると、作品名としてはその部分しか表示されなくなってしまい、一体その作品が何なのか伝わらないってことになるんですよね。。
実際私は、自分の作品で検索結果上位に表示されていた
「ハーバリウム デルフィニウム」
という作品の名前を、試しに
「天然色のハーバリウム デルフィニウム」
とか
「【着色料不使用】ハーバリウム デルフィニウム」
とかに変えてみる実験をしたことがあるんです。
そうすると、長い名前にした場合は自動的に表示順がガツンと落ちたんですよね…
どうも検索機能の中にそういうアルゴリズムが仕込んであるようです。
長い名前はminneの中でNGというのはこういう面でも明らかですね。
特集の募集に合わせて作品ページをカスタマイズする
minneの特集の予定はある程度決まっています。
例えば翌月の特集内容についてのお知らせなどが作家向けに公開されていたり、「春の新作デー」や「クリスマス特集」など大規模な特集はあらかじめ応募フォームが用意されるなど募集がかかりますので、その内容に合わせて作品ページに修正を加えたり、新作を発表したりするとより掲載に近づけるでしょう。
このことについては次回の記事にまとめますね。
まとめ
特集掲載は自分という存在をたくさんの潜在顧客の皆さんに知っていただくための大きな一歩となります。
特集に掲載されやすい商品ページはズバリminne学習帖に書いてあることを実践できているページと言えるでしょう。
その中でも特に写真と商品名はとても重要な上に効果が出やすいため、まずはここだけでも変えていくと良いかと思います。
次回予告
次回は、「どんな特集が予定されているかを知る」について書いてみようと思います。
コメント